内視鏡検査
内視鏡検査とは
上部内視鏡検査とは
先端にCCDレンズを内蔵した電子内視鏡(以前は胃カメラと呼ばれていた)で、食道・胃・十二指腸の内部をテレビ画面に映し出して観察する検査です。この検査によって、がん、ポリープ、静脈瘤、炎症、潰瘍などがあるかどうかを診断します。また、生検鉗子という器具を使って粘膜を採取し、顕微鏡検査を行うことによって良性・悪性のより確実な診断をすることができます(生検といいます)。
早期がんが見つかれば、内視鏡を使って切除したり(ESD:内視鏡的粘膜下層剥離術)、潰瘍から出血がある場合には止血処置をしたりすることができます。
早期がんが見つかれば、内視鏡を使って切除したり(ESD:内視鏡的粘膜下層剥離術)、潰瘍から出血がある場合には止血処置をしたりすることができます。
経鼻内視鏡とは
当院では鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡も導入しております。
※画像資料はオリンパスメディカルタウンより引用
経鼻内視鏡のメリット
舌根(下の付け根)をスコープが通らないので嘔吐反射が起こりにくく、息苦しさが少ない。検査中に会話ができる。
経鼻内視鏡のデメリット
CCDレンズが小さく低解像度。(画質が悪く、精密検査には向かない)
水を吸ったり、胃を膨らませたりするのに時間がかかるため検査時間が長くなる。
生検鉗子以外の処置具が使用できない。
(例)胃潰瘍等からの出血がある場合は、経口内視鏡を入れ直さなければ止血処置が行えない。
水を吸ったり、胃を膨らませたりするのに時間がかかるため検査時間が長くなる。
生検鉗子以外の処置具が使用できない。
(例)胃潰瘍等からの出血がある場合は、経口内視鏡を入れ直さなければ止血処置が行えない。
このような方に経鼻内視鏡をおすすめします。
- 嘔吐反射が特に強い方(普段から頻繁に餌付いてしまう方)
- 以前の経口内視鏡検査が大変苦痛であった方
- はじめての検査で、不安や緊張がとても強い方
経鼻内視鏡をご希望される患者様へ
※検査に際して、鼻痛や鼻出血が起こることがあります。
※経鼻内視鏡が鼻腔(鼻の通り道)を通過できない場合があります。
※経鼻内視鏡が鼻腔(鼻の通り道)を通過できない場合があります。
- 鼻腔が元々狭い方。
- 鼻腔が曲がっている方。
- 強い鼻炎があり鼻腔が狭くなっている方。
→鼻から入らない場合は、同じ内視鏡で口から検査する事ができます。
※経鼻内視鏡の本数が少ないため、検査までの待ち時間が長くなる場合があります。
※経鼻内視鏡の本数が少ないため、検査までの待ち時間が長くなる場合があります。
当院では、HVスコープ・NBIシステムを使用
当院での内視鏡検査には、従来のスコープより解像度が高く、微小な病変の発見に有用なハイヴィジョン(HV)スコープを主に用いております。
また、NBIというシステムで粘膜の表面構造や微細な血管構造を確認することにより、従来は見つけにくかった咽頭の病変や食道の早期がんなどを発見率が向上し、加えて病変の範囲や深さを推定することが可能となっています。
また、NBIというシステムで粘膜の表面構造や微細な血管構造を確認することにより、従来は見つけにくかった咽頭の病変や食道の早期がんなどを発見率が向上し、加えて病変の範囲や深さを推定することが可能となっています。
■症例:咽頭がん
耳鼻科で喉頭スコープを受け異常なしと言われたが、咽頭の病気が心配で来院。
通常観察で、喉頭蓋に発赤・血管象の消失を認める
NBIでは境界明瞭な茶色の領域として認識される
血管構造を拡大観察し、早期がんと診断した
■症例:食道がん
スクリーニング目的に検査
通常観察では12時方向にわずかな陥凹を認める
NBIでは8ミリ大の境界明瞭な茶色域として認識
血管構造を拡大観察し、早期がんと診断した
胃・大腸内視鏡検査数
胃内視鏡 | 大腸内視鏡 | |
---|---|---|
2013年 | 6673件 | 4254件 |
2014年 | 6943件 | 4585件 |
2015年 | 6802件 | 4439件 |
2016年 | 6849件 | 4877件 |
検査の流れ
上部(胃)内視鏡検査の流れ
検査前日
平常通りに過ごしていただいてかまいません。
お食事について
食事は消化の良いものをとり、夜8時以降はお控えください。(水分はとっていただいて大丈夫です。)
とってはいけないもの
繊維質の多いもの(生野菜、ワカメ、漬物、こんにゃくなど)、果実の種、脂っこいもの
夜8時以降とって良いもの
水、お茶、白湯、スポーツドリンク(ポカリスエットなど)
とってはいけないもの
繊維質の多いもの(生野菜、ワカメ、漬物、こんにゃくなど)、果実の種、脂っこいもの
夜8時以降とって良いもの
水、お茶、白湯、スポーツドリンク(ポカリスエットなど)
お薬の服用について
普段から服用されているお薬は内服いただいてかまいません。
※心臓病、脳卒中などで他の病院から以下のお薬を処方されている方は、検査前に必ず医師または看護師にお伝えください。
・血液をサラサラにするお薬(ワーファリン、バナルジン、ペルサンチン、バイアスピリン、プラビックス など)
※心臓病、脳卒中などで他の病院から以下のお薬を処方されている方は、検査前に必ず医師または看護師にお伝えください。
・血液をサラサラにするお薬(ワーファリン、バナルジン、ペルサンチン、バイアスピリン、プラビックス など)
検査当日
自転車を含めた乗り物の運転を控え、電車や徒歩などでご来院ください。
お食事について
当日のお食事はお控えください。コップ1杯程度であれば水、お茶、白湯を飲むのはかまいません。
※歯磨き、うがいはしていただいて結構です。
※歯磨き、うがいはしていただいて結構です。
お薬の服用について
当院または処方医が指定したお薬のみコップ1杯の水やお茶で飲んでください。
検査前
- 血圧を測ります。
- 胃をきれいにする薬を飲んでいただきます。
- 喉の奥を麻酔するために、薬を口に含んでいただきます。場合により胃の動きを抑える注射(鎮けい剤)をします。
※以前の検査がつらかった方には、鎮静剤の注射を使い、ウトウトした状態で楽に検査する方法や、お鼻から内視鏡を通す経鼻内視鏡検査もあります。ご希望の方はご相談ください。 - 検査室では上着を脱ぎ、ベルトとズボンのボタンをゆるめてください。
※メガネをかけている方はお外しください。
※入れ歯の方は看護師にお伝えください。
検査時
気持ちを楽にして検査を受けてください。
口から内視鏡を挿入して内部を観察します。検査中は喉と肩の力を抜いてください。
口の中にツバが溜まった際は、飲み込まずに吐き出すようにしてください。
※病変が見つかった場合、組織を採取(生検)することがあります。
口から内視鏡を挿入して内部を観察します。検査中は喉と肩の力を抜いてください。
口の中にツバが溜まった際は、飲み込まずに吐き出すようにしてください。
※病変が見つかった場合、組織を採取(生検)することがあります。
検査後
検査直後のうがいは、口の中をすすぐ程度にしてください。
お食事について
検査終了後1時間は飲食をお控えください。組織採取(生検)をした場合は、お食事のみ2時間お控えください。また、アルコール、運動は4日間お控えください。
※詳しい説明は検査時にご案内させていただきます。
※詳しい説明は検査時にご案内させていただきます。
下部(大腸)内視鏡検査の流れ
検査前日
平常通りに過ごしていただいてかまいません。
夜9時頃に下剤を内服していただきます。
夜9時頃に下剤を内服していただきます。
お食事について
食事は朝昼夕すべて検査食となります。
※夕食は夜7時までに済ませ、それ以降は水、白湯、薄めのお茶、スポーツドリンクなどの水分を十分摂取してください。
※検査食には間食もありますので、空腹時は夜7時までにお召し上がりください。
※夕食は夜7時までに済ませ、それ以降は水、白湯、薄めのお茶、スポーツドリンクなどの水分を十分摂取してください。
※検査食には間食もありますので、空腹時は夜7時までにお召し上がりください。
お薬の服用について
当院または処方医が指定したお薬のみ水やお茶で飲んでください。
※心臓病、脳卒中などで他の病院から以下のお薬を処方されている方は、検査前に必ず医師または看護師にお伝えください。
・血液をサラサラにするお薬(ワーファリン、バナルジン、ペルサンチン、バイアスピリン、プラビックス など)
※心臓病、脳卒中などで他の病院から以下のお薬を処方されている方は、検査前に必ず医師または看護師にお伝えください。
・血液をサラサラにするお薬(ワーファリン、バナルジン、ペルサンチン、バイアスピリン、プラビックス など)
検査当日
自転車を含めた乗り物の運転を控え、電車や徒歩などでご来院ください。
お食事について
当日のお食事はお控えください。コップ2杯以上の水分(水やお茶)をとってください。
お薬の服用について
心臓病、高血圧、喘息、てんかん、抗不安剤は起床後すぐに内服してください。
(糖尿病薬は内服しないでください。)
(糖尿病薬は内服しないでください。)
検査前
- 1.3リットルの腸管洗浄液を約2時間かけて午前中に洗腸します。
※洗腸液を内服中に気分が悪くなり「吐き気」「腹満感」「腹痛」を強く感じる方は看護師にお伝えください。 - 院内を歩くなどして排泄を促します。
- 便が黄色水様便で、カスが混ざらなくなったら看護師が確認します。
検査時
検査直前に腸の動きを抑えるための薬剤を使用します。
※痛みや吐き気を感じられた際はお知らせください。
※希望により鎮静剤を使用します。
※病変が見つかった場合、組織を採取(生検)することがあります。また、ポリープがあり切除可能な場合は、患者様の同意を得て切除します。
※痛みや吐き気を感じられた際はお知らせください。
※希望により鎮静剤を使用します。
※病変が見つかった場合、組織を採取(生検)することがあります。また、ポリープがあり切除可能な場合は、患者様の同意を得て切除します。
検査後
検査後、腹部のハリ感がとれるまで約1時間お休みしていただき、気分が悪くなければ帰宅となります。
※帰宅後、痛みや吐き気、出血があった際はご連絡ください。
※帰宅後、痛みや吐き気、出血があった際はご連絡ください。
お食事について
夕食は平常通りとっていただいてかまいません。
ポリープを切除した場合
- アルコールは2週間お控えください。
- 旅行や、お腹に力を入れる必要のある運動は2週間お控えください。
※飛行機の搭乗は3週間お控えください。 - 食事は2、3日の間「お粥」「うどん」にしてください。
※詳しい説明は検査後にご案内させていただきます。
当院での内視鏡の治療について
現在当院では、内視鏡にて発見されたポリープ・腺腫といった前がん病変や、早期がんに対しての内視鏡治療を積極的に行っております。
ただ、ガンの治療に関しては、内視鏡ではリンパ節は切り取れないため、治療の適応はリンパ節転移の可能性が極めて低い病変となります。その可能性については、癌の深さ・癌の分化度・広がり・潰瘍の有無などが関係しますが、臓器ごとに多少異なります。
最終的には、内視鏡切除した病変を顕微鏡で確認し(病理検査と言います)、リンパ節転移の可能性を判断することになります。したがって病理の結果によっては、内視鏡治療後に追加で外科的手術を要することもあります。
ただ、ガンの治療に関しては、内視鏡ではリンパ節は切り取れないため、治療の適応はリンパ節転移の可能性が極めて低い病変となります。その可能性については、癌の深さ・癌の分化度・広がり・潰瘍の有無などが関係しますが、臓器ごとに多少異なります。
最終的には、内視鏡切除した病変を顕微鏡で確認し(病理検査と言います)、リンパ節転移の可能性を判断することになります。したがって病理の結果によっては、内視鏡治療後に追加で外科的手術を要することもあります。
EMR(内視鏡的粘膜切除術)
スネアリング法
スネアリング法:内視鏡的粘膜切除術(EMR)、ポリぺクトミーなど20㎜以下の比較的小さな病変が治療の対象となります。
ESD
従来のスネアリング法では切除できない大きな病変や潰瘍・繊維化などを伴った病変などが治療の対象となります。この方法により一括で切除することで、病変の顕微鏡での評価がより正しく行うことができます。
ERCP
ERCPとは
ERCPとは内視鏡的逆行性膵管胆管造影検査のことで、膵臓、胆道の精密検査として膵液、胆汁の通り道を検査する方法です。この検査は内視鏡を十二指腸まで挿入し、膵・胆菅の出口(十二指腸乳頭)から細いチューブを使って造影剤を入れ、X線撮影を行います。より確実な診断をするために胆汁や膵液を採取したり、生検鉗子やブラシを使って組織を採取したりことができます。
この検査によって、
- ・膵臓がんや胆菅がん
- ・形態に異常があるかどうか
- ・炎症をおこしている原因が何であるか
等がわかります。また、ERCPによって総胆管結石の除去などの治療を行うことができます。
ERCPについて、検査前後の注意事項
※原則として、検査入院となります。
《検査前》
検査当日は絶食ですが、飲水は午前9時ごろまで可能です。
来院したら、病室で病院の寝衣に着替えていただき、点滴を始めます。
造影剤を使用しますので、アレルギーがある方はお申し出ください。
レントゲンで透視しながら検査しますので、貴金属、腹巻、金属がついた貼り薬、金具の付いた下着などは外してください。
検査当日は絶食ですが、飲水は午前9時ごろまで可能です。
来院したら、病室で病院の寝衣に着替えていただき、点滴を始めます。
造影剤を使用しますので、アレルギーがある方はお申し出ください。
レントゲンで透視しながら検査しますので、貴金属、腹巻、金属がついた貼り薬、金具の付いた下着などは外してください。
《検査時》
胃の内視鏡と同様に、胃の中をきれいにする水薬を飲み、喉に麻酔をします。
左側臥位になり、検査前に鎮静剤を注射してから始めます。
スコープが胃の中に入りましたら、顔はそのままで、腹ばいになります。
検査中、お腹に空気が入ります。げっぷ、おならはしてもかまいません。
胃の内視鏡と同様に、胃の中をきれいにする水薬を飲み、喉に麻酔をします。
左側臥位になり、検査前に鎮静剤を注射してから始めます。
スコープが胃の中に入りましたら、顔はそのままで、腹ばいになります。
検査中、お腹に空気が入ります。げっぷ、おならはしてもかまいません。
《検査後》
鎮静剤が効いていますので、ストレッチャーで病室に戻ります。しばらく安静にして腹痛などの症状がないか、様子を見ます。翌朝、採血データに問題がなければ退院になります。結果は、主治医から説明があります。
鎮静剤が効いていますので、ストレッチャーで病室に戻ります。しばらく安静にして腹痛などの症状がないか、様子を見ます。翌朝、採血データに問題がなければ退院になります。結果は、主治医から説明があります。
小腸カプセル内視鏡
小腸は従来「暗黒大陸」と呼ばれ小腸疾患の診断・治療が難しかったのですが、カプセル内視鏡の開発により大きく変わりました。患者さんは約2cmの小腸カプセルを飲むことにより、長い小腸粘膜の観察が 負担なく行えるようになり、原因不明とされた消化管出血や腹痛の診断が可能となりました。
当院でも小腸カプセル内視鏡を開始することとなりました。
当院でも小腸カプセル内視鏡を開始することとなりました。
小腸カプセルの内視鏡の対象
- 小腸疾患が既知または疑われる場合
- 原因不明の消化管出血を伴う場合
(この場合は上部および下部消化管内視鏡検査を行ってから) - ※妊婦、重篤な消化器憩室疾患の場合は禁忌となります
小腸カプセルの内視鏡検査の流れ
カプセル内視鏡を飲み込んだ後は、通常の仕事や家事などの日常生活をおくることができます。
《前日》
検査用の食事、または消化のよいものを食べていただきます。
検査用の食事、または消化のよいものを食べていただきます。
- 《当日》
- 飲食をしないで朝、病院に来院していただきます。
- 記録装置を装着していただきます。
- カプセルを水とともに服用して検査開始となります。
- カプセルを服用して2時間後から飲水、4時間後から食事が可能です。
- 検査中は自由に行動していただいて結構です(激しい運動は不可、MRIには近づかない)。
- 検査開始から8時間後に再度来院していただき、記録装置を取り外して検査終了となります。
費用について
外来検査で行った場合、本体の材料費と技術料(検査・診断料)を合計して94,200円ですが、保険適用では患者さんの負担は約3万円となります。
小腸カプセル内視鏡検査を希望される方
原因不明の消化管出血(黒色便、血便、原因不明の貧血、便潜血検査が繰り返して陽性の場合)原因不明の腹痛、下痢などで小腸疾患が疑われる方は消化器内科外来を受診してご相談ください。
原因不明の消化管出血(黒色便、血便、原因不明の貧血、便潜血検査が繰り返して陽性の場合)原因不明の腹痛、下痢などで小腸疾患が疑われる方は消化器内科外来を受診してご相談ください。
下部消化管内視鏡検査
肛門から内視鏡をいれて、約1.5mある大腸を観察する検査です。
(肛門・直腸・S状結腸・下行結腸・横行結腸・上行結腸・盲腸)
この検査では大腸がんや大腸ポリープ、大腸炎などがあるかどうかを診断します。
検査では生検をしたり、ポリープがある場合はがんを予防するために切除したりします。以前は一括切除が難しかった大きな腫瘍病変に対しては現在、大腸ESDによる切除も行っています。
(肛門・直腸・S状結腸・下行結腸・横行結腸・上行結腸・盲腸)
この検査では大腸がんや大腸ポリープ、大腸炎などがあるかどうかを診断します。
検査では生検をしたり、ポリープがある場合はがんを予防するために切除したりします。以前は一括切除が難しかった大きな腫瘍病変に対しては現在、大腸ESDによる切除も行っています。
下部(大腸)内視鏡検査の流れ
検査前日
平常通りに過ごしていただいてかまいません。
夜9時頃に下剤を内服していただきます。
夜9時頃に下剤を内服していただきます。
お食事について
食事は朝夕晩すべて検査食となります。
※夕食は夜7時までに済ませ、それ以降は水、白湯、薄めのお茶、スポーツドリンクなどの水分を十分摂取してください。
※検査食には間食もありますので、空腹時は夜7時までにお召し上がりください。
※夕食は夜7時までに済ませ、それ以降は水、白湯、薄めのお茶、スポーツドリンクなどの水分を十分摂取してください。
※検査食には間食もありますので、空腹時は夜7時までにお召し上がりください。
お薬の服用について
当院または処方医が指定したお薬のみ水やお茶で飲んでください。
※心臓病、脳卒中などで他の病院から以下のお薬を処方されている方は、検査前に必ず医師または看護師にお伝えください。
・血液をサラサラにするお薬(ワーファリン、バナルジン、ペルサンチン、バイアスピリ ン、プラビックス など)
※心臓病、脳卒中などで他の病院から以下のお薬を処方されている方は、検査前に必ず医師または看護師にお伝えください。
・血液をサラサラにするお薬(ワーファリン、バナルジン、ペルサンチン、バイアスピリ ン、プラビックス など)
検査当日
自転車を含めた乗り物の運転を控え、電車や徒歩などでご来院ください。
お食事について
当日のお食事はお控えください。コップ2杯以上の水分(水やお茶)をとってください。
お薬の服用について
心臓病、高血圧、喘息、てんかん、抗不安剤は起床後すぐに内服してください。
(糖尿病薬は内服しないでください。)
(糖尿病薬は内服しないでください。)
検査前
- 1.3リットルの腸管洗浄液を約2時間かけて午前中に洗腸します。
※洗腸液を内服中に気分が悪くなり「吐き気」「腹満感」「腹痛」を強く感じる方は看護師にお伝えください。 - 院内を歩くなどして排泄を促します。
- 便が黄色水様便で、カスが混ざらなくなったら看護師が確認します。
検査時
検査直前に腸の動きを抑えるための薬剤を使用します。
※痛みや吐き気を感じられた際はお知らせください。
※希望により鎮静剤を使用します。
※病変が見つかった場合、組織を採取(生検)することがあります。また、ポリープがあり切除可能な場合は、患者様の同意を得て切除します。
※痛みや吐き気を感じられた際はお知らせください。
※希望により鎮静剤を使用します。
※病変が見つかった場合、組織を採取(生検)することがあります。また、ポリープがあり切除可能な場合は、患者様の同意を得て切除します。
検査後
検査後、腹部のハリ感がとれるまで約1時間お休みしていただき、気分が悪くなければ帰宅となります。
※帰宅後、痛みや吐き気、出血があった際はご連絡ください。
※帰宅後、痛みや吐き気、出血があった際はご連絡ください。
お食事について
夕食は平常通りとっていただいてかまいません。
ポリープを切除した場合
- アルコールは2週間お控えください。
- 旅行や、お腹に力を入れる必要のある運動は2週間お控えください。
※飛行機の搭乗は3週間お控えください。 - 食事は2、3日の間「お粥」「うどん」にしてください。
※詳しい説明は検査後にご案内させていただきます。